毎日、翌日の「職場の教養」ページを読んだ起業家からの感想を、「職場の教養」本文の下に記載してお届けします。「職場の教養」を読みながら、起業家はどのような観点で考え、どのように新たなビジネスに活かすのか。あなたも、これを読んで起業家の感想を参考にしながら、自分はどう考えるのか。どのように自分の事業創出に活かすのか。そして、どのように行動を変えるのか。日々考えて自分なりの最適解を導き出し、起業の旅をスモールステップで前に進もう。
<このブログのお勧め8段活用法>
- 翌日の「職場の教養」本文を読む。
- 自分の感想を言語化(言葉に)する。
- 「起業家からの感想」を読む。
- 自分の感想と、彼我(自分と起業家)の差(視点、視野、視座)を考える。
- 改めてどのような学び・気づきがあったかを言語化する。
- 具体的に今日からの行動をどう変化させるかを考える。
- 今日の行動を変えた結果、どうだったかを振り返って検証する。
- また、翌日の気付き学びを踏まえて行動を修正(最適化)する。
以上のステップで、あなたの会社を辞めずに起業する道を模索し、最適な解を見つけていきましょう。
9月27日(水) 廃校水族館
廃校水族館少子化が進み、毎年、約450もの学校が廃校に至っていますが、その7割以上が、新たな施設に転用されているといわれています。 高知県室戸市の「むろと廃校水族館」は、2006年に廃校となった小学校を改修し、2018年 […]
9月26日(火) お裾分け
お裾分け Aさんの知人のKさんは、嬉しそうに人に何かを分け与えてくれます。 Kさんは決してお金持ちという訳ではないのですが、頂き物があるとお裾分けをしたり、自分が買って食べてみて美味しかったときは、同じ食べ物を買い足して […]
9月25日(月) クラフトビール
クラフトビール 飲みやすさを追求した大手メーカーのビールと共に、日本各地で小規模な製造所で作られる「クラフトビール」が人気を博しています。 背景には、1994年の酒税法改正により、ビールメーカーの最低製造料は年間2000 […]
9月24日(日) 新しいもの
新しいもの 現代は日々新しいものが生み出され、また、広まりやすい時代です。 新しいものは利便性が高く、新鮮な印象を受けることもあり、すぐに取り入れたくなるものでしょう。 江戸時代後期の思想家・吉田松陰は、西洋から様々なも […]
9月23日(土) 頭を垂れる稲穂
頭(こうべ)を垂れる稲穂 田んぼ一面が黄金色に輝き、稲刈りの時期が近づいてきました。 「実るほど頭を垂れる稲穂かな」という諺(ことわざ)があります。稲が成長して実が熟すほど、実(頭)が重みで垂れ下がることから、立派に成長 […]
9月22日(金) 芸術家ミケランジェロ
芸術家ミケランジェロミケランジェロ・ブオナローティは、イタリアのルネサンス期を代表する芸術家の1人です。なかでも、サン・ピエトロ大聖堂の「ピエタ」や「ダビデ像」は最高傑作と呼ばれています。 ミケランジェロは、20代でこれ […]
9月21日(木) 自転車のルール
自転車のルール 現在、秋の交通安全運動が行なわれています。 全国交通安全運動は、1948年に国家地方警察本部の主催で始まり、1955年からは、国の政策として実施されています。 交通事故の発生件数は、2005年から減少し続 […]
9月20日(水) ヒガンバナ
ヒガンバナ 草花の種類が多い日本の自然は、四季折々の風情を感じさせてくれます。 Bさんは、9月になると思い出す情景があります。それは、幼い頃にお彼岸で墓参りをした際、列をなして咲いていたヒガンバナです。 祖母に手を引かれ […]
9月19日(火) 鏡という意識
鏡という意識 お客様から見積もりの依頼を受けたA課長はBさんにこれを託しました。 ところが2週間後、そのお客様から「先日依頼しました、見積もりはどうなりましたか」と催促を受けたことで、Bさんが忘れていたことがわかりました […]
9月18日(月) 成長へのステップ
成長へのステップ 物事には上下、左右などの方向性の異なる2つの動きがあります。 例えば、木は空に向かって上に伸びていきますが、根は土の中で下へと伸びていきます。根が横へ広がると幹も太くなり、木は大きく成長していくのです。 […]
9月17日(日) いつもの表情
いつもの表情普段、自分がどのような表情をしているか考えたことはあるでしょうか。 人は喜怒哀楽といった感情に影響されて様々な表情を見せますが、自分の表情を意識する機会はあまりないかもしれません。日頃から笑顔が多い人もいれば […]
9月16日(土) 雑草という草はない
雑草という草はない 私たちの身近には多くの植物が生育していますが、名前を知らないものも多いのではないでしょうか。 日本の植物学の父とされる牧野富太郎博士は、「雑草という草はない」という言葉を残しており、「雑草」や「雑木林 […]
9月15日(金) 虫聞き
虫聞き(むしきき)田畑や庭先から虫の音が聞こえ、秋を感じる頃になりました。 日本最古の歌集『万葉集』にコオロギを詠んだ歌が七首残されていることから、すでに奈良時代には虫の音を愛でる文化が存在していたようです。 平安時代に […]
9月14日(木) 視線を向ける
視線を向ける 「目は口ほどに物を言う」といいますが、職場内で挨拶を交わす時や、人の話に耳を傾ける際にも、視線は意外と強い力を持ちます。 Tさんが出勤後、机に向かって仕事をしている時のことです。後から出勤した同僚からの「お […]
9月13日(水) 地域とともに歩む
地域とともに歩む 1993年にリーグ戦が開始されたJリーグ(日本プロサッカーリーグ)は、今年、30周年の節目を迎えました。発足当初は10チームでしたが、現在は60まで増え41の都道府県にチームがあります。 Jリーグの各チ […]
9月12日(火) 身近なことから
身近なことから Yさんは出張が多く、よくホテルを利用します。ある日、部屋に到着したYさんが浴室に入ると、洗面台に1枚の緑色のコインがありました。不思議に思って手を伸ばすと、コインの横にメモが置いてあることに気づきました。 […]
9月11日(月) 時代に応じた変化
時代に応じた変化 子供・ベビー服ブランドのファミリアは、戦後4人の女性たちが「子供のためにより良いものを」との思いから創業しました。創業者の1人である坂野惇子(ばんのあつこ)さんはNHK連続テレビ小説「べっぴんさん」のモ […]
9月10日(日) 気配り上手
気配り上手 3月から新しい部署で働いているMさんは、半年ほどお世話になったAさんが定年を迎えるため、その送別会の幹事役を先輩のKさんと共に任されました。 Kさんは、社内で「気配り上手な人」と評判です。Mさんは〈Kさんから […]
9月9日(土) 救急の日
『救急の日』 救急の日は、救急医療及び救急業務に対する国民の正しい理解と認識を深め、救急医療関係者の意識の高揚を図ることを目的に定められました。 例年、応急手当の講習会を中心とした救急に関する行事が各地で開催されます。こ […]
9月8日(金) 北風と太陽
北風と太陽イソップ寓話の1つに「北風と太陽」があります。 物語は、旅人の上着をどちらが先に脱がすか、力比べをする内容です。この話は人材育成や家庭教育など、指導者側の教訓として読み解くこともできます。 美容業を営むM氏は、 […]
9月7日(木) 決断ストレス
決断ストレス 私たちは、数ある中から何かを選択する際、多くのエネルギーを消費するため、知らず知らずのうちにストレスを感じているようです。 そのようなストレスやエネルギー消費を減らすために、日常生活の中で「選択する」という […]
9月6日(水) 海を渡った葛
『海を渡った葛』 秋の訪れを感じる頃となりました。秋の七草の1つに数えられる葛は、この時期に紫色の花を咲かせます。 日本では古くから親しまれ、葛粉を利用した葛切りや葛餅、根を乾燥させた生薬の葛根湯は馴染み深いものです。 […]
9月5日(火) 多方向から見る
多方向から見る 円柱は見る方向によって、丸に見えたり、四角に見えたりします。一方向から見た姿では円柱だとわからないこともあります。 これは人も同じことで、一方向からその人を見ただけでは、その人の思いや「人となり」はわから […]
9月4日(月) 割り箸
割り箸 弁当の購入時や飲食店で、割り箸が提供されることがあります。 この割り箸は木材を原料にしているため、森林破壊問題を論じる際には、必ずと言っていいほど取り上げられる対象となります。 中には「1日3食、割り箸を毎日使い […]