職場の教養

職場の教養
6月5日(月) 世界環境デー新着!!

世界環境デー 国際連合は、日本とアフリカのセネガルの共同提案を受けて、6月5日を「世界環境デー」に定めています。 これは1972年6月5日から開催された「国連人間環境会議」を記念しています。その後、日本では6月を「環境月 […]

続きを読む
職場の教養
6月4日(日)クチナシの香り新着!!

クチナシの香り 薄月夜 花くちなしの 匂いけり これは俳人の正岡子規が、雨雲で月も薄れてしまう夏半ばの夜に、ふとクチナシの花の香りを感じた様子を詠んだものです。 俳句にも表れているように、その白く可憐な姿以上に「甘い香り […]

続きを読む
職場の教養
6月3日(土) 朝の過ごし方新着!!

朝の過ごし方 朝起きるのが辛いと思う人の多くは「疲れを感じている」といわれています。その理由の一つとして、睡眠の質や食事の摂り方、仕事上のストレスといった生活習慣などが関係しているようです。 Aさんは朝が苦手で、目が覚め […]

続きを読む
職場の教養
6月2日(金) 見守る姿勢新着!!

見守る姿勢 6月を迎え、新入社員の皆さんも職場の雰囲気に馴染み、今まで以上に会社の期待に応えようと仕事に取り組まれていることでしょう。 そうした新入社員のひたむきな姿勢が先輩社員に伝わると、お互いの仕事に対するモチベーシ […]

続きを読む
職場の教養
6月1日(木) 衣替え新着!!

衣替え 中国の風習である「衣替え」を日本が取り入れたのは平安時代のことです。貴族だけが年2回、夏と冬の装束を入れ替えていました。 江戸時代になると、幕府が武士の衣替えを制度化しました。しかし、庶民は手持ちの着物が限られて […]

続きを読む
職場の教養
5月31日(水) 心の輪新着!!

心の輪 人の心を見ることはできませんが、人の行為を見ることはできるはずです。 例えば、電車で席を譲る人、手袋の片方を落としたことに気づかず立ち去る人に、拾って追いかけていく人を見かけた時などが挙げられます。 高校教師を経 […]

続きを読む
職場の教養
5月30日(火) 意外な気づき新着!!

意外な気づき 普段生活している時は「当たり前」だと思っていて、そのありがたさに気づけていないことは誰しもあるでしょう。「当たり前」の大切さに気づくのは、それを失ってからの場合が多いものです。 例えば病気知らずの人が体調を […]

続きを読む
職場の教養
5月29日(月) 鉛筆のなぞ新着!!

鉛筆の謎  ある日、宿題をしていた小学2年生の息子が、父親のAさんに「どうして鉛筆は紙に書くことができるの?」と質問してきました。  Aさんは小さい頃から鉛筆を当たり前のように使ってきましたが、思うよ […]

続きを読む
職場の教養
5月28日(日) 様々な視点

様々な視点 世界各国において、ここ数年、渡航制限や移動制限が課されたことで、世界は経済活動の停滞、貿易や投資の停滞に直面してきました。 人の移動だけでなく、食料や製品の輸出入にも影響が出たこの状態を、江戸時代の政策になぞ […]

続きを読む
職場の教養
5月27日(土) 呼吸一つで

呼吸一つで 私たちは毎日、「呼吸」をしながら生きています。心地よいと感じる呼吸の仕方を覚えると、仕事に対する集中力や充足感が高まることがあります。 ストレスを感じやすい人は、いつのまにか浅く速い呼吸になっていることが多い […]

続きを読む