職場の教養
9月27日(水) 廃校水族館新着!!

廃校水族館少子化が進み、毎年、約450もの学校が廃校に至っていますが、その7割以上が、新たな施設に転用されているといわれています。 高知県室戸市の「むろと廃校水族館」は、2006年に廃校となった小学校を改修し、2018年 […]

続きを読む
職場の教養
9月26日(火) お裾分け新着!!

お裾分け Aさんの知人のKさんは、嬉しそうに人に何かを分け与えてくれます。 Kさんは決してお金持ちという訳ではないのですが、頂き物があるとお裾分けをしたり、自分が買って食べてみて美味しかったときは、同じ食べ物を買い足して […]

続きを読む
職場の教養
9月25日(月) クラフトビール新着!!

クラフトビール 飲みやすさを追求した大手メーカーのビールと共に、日本各地で小規模な製造所で作られる「クラフトビール」が人気を博しています。 背景には、1994年の酒税法改正により、ビールメーカーの最低製造料は年間2000 […]

続きを読む
職場の教養
9月24日(日) 新しいもの新着!!

新しいもの 現代は日々新しいものが生み出され、また、広まりやすい時代です。 新しいものは利便性が高く、新鮮な印象を受けることもあり、すぐに取り入れたくなるものでしょう。 江戸時代後期の思想家・吉田松陰は、西洋から様々なも […]

続きを読む
職場の教養
9月23日(土) 頭を垂れる稲穂新着!!

頭(こうべ)を垂れる稲穂 田んぼ一面が黄金色に輝き、稲刈りの時期が近づいてきました。 「実るほど頭を垂れる稲穂かな」という諺(ことわざ)があります。稲が成長して実が熟すほど、実(頭)が重みで垂れ下がることから、立派に成長 […]

続きを読む
職場の教養
9月22日(金) 芸術家ミケランジェロ新着!!

芸術家ミケランジェロミケランジェロ・ブオナローティは、イタリアのルネサンス期を代表する芸術家の1人です。なかでも、サン・ピエトロ大聖堂の「ピエタ」や「ダビデ像」は最高傑作と呼ばれています。 ミケランジェロは、20代でこれ […]

続きを読む
職場の教養
9月21日(木) 自転車のルール新着!!

自転車のルール 現在、秋の交通安全運動が行なわれています。 全国交通安全運動は、1948年に国家地方警察本部の主催で始まり、1955年からは、国の政策として実施されています。 交通事故の発生件数は、2005年から減少し続 […]

続きを読む
職場の教養
9月20日(水) ヒガンバナ

ヒガンバナ 草花の種類が多い日本の自然は、四季折々の風情を感じさせてくれます。 Bさんは、9月になると思い出す情景があります。それは、幼い頃にお彼岸で墓参りをした際、列をなして咲いていたヒガンバナです。 祖母に手を引かれ […]

続きを読む
職場の教養
9月19日(火) 鏡という意識

鏡という意識 お客様から見積もりの依頼を受けたA課長はBさんにこれを託しました。 ところが2週間後、そのお客様から「先日依頼しました、見積もりはどうなりましたか」と催促を受けたことで、Bさんが忘れていたことがわかりました […]

続きを読む
職場の教養
9月18日(月) 成長へのステップ

成長へのステップ 物事には上下、左右などの方向性の異なる2つの動きがあります。 例えば、木は空に向かって上に伸びていきますが、根は土の中で下へと伸びていきます。根が横へ広がると幹も太くなり、木は大きく成長していくのです。 […]

続きを読む